【自主放送番組】とっとり低山歩き

低山歩きロゴ.png
「まちネタ」ショートコーナー
無理なく健康づくりができる「低山歩き」が全国でブームとなっています。
県内のおおむね500メートル未満の低山を歩き、山の歴史や文化、動植物などを紹介します。

放送:デイリー番組「まちネタ」内のショートコーナーとして不定期放送

#16 鶴尾山(若桜町)​​​​​2023年6月8日(木)19:00初回放送「まちネタ」内にて放送
国の史跡で戦国大名が攻防を繰り広げた歴史の山をトレッキングしました。

 

これまで歩いた低山

#1 久松山(鳥取市)

2022年10月14日放送

記念すべき第1回は鳥取市のランドマーク久松山を歩きます。
台風14号が通過後のさわやかな秋晴れを狙い、正面ルートの中坂道を登りました。

#2 霊石山(鳥取市)

10月27日放送

2回目は鳥取市河原町の霊石山です。秋晴れの下、森林学習展示館を出発し、傾斜が緩やかな整備された遊歩道を歩きます。

#3 空山(鳥取市)

11月10日放送

3回目は鳥取市の空山です。牛がのんびりと暮らす秋の牧場と里山を楽しみます。

#4 摩尼山(鳥取市)

11月24日放送

4回目は鳥取市の摩尼山です。因幡の霊場として親しまれている天台宗の古刹、摩尼寺を含む巨岩と石仏の山道をトレッキングしました。

#5 二上山(岩美町)

12月8日放送

5回目は岩美町の二上山です。南北朝時代に因幡の守護、山名氏が築いた二上城の史跡をめぐる山道をトレッキングしました。

#6 馬ノ山(湯梨浜町)

12月22日放送

6回目は古墳の山として知られる湯梨浜町の馬ノ山です。古墳めぐりをはじめ戦国、江戸の歴史も学ぶ見どころ満載の山歩きを楽しみました

#7 四王寺山(倉吉市)

2023年1月12日放送

7回目は、倉吉市の四王寺山です。平安時代に山陰沿岸の監視と防備のために山頂に建立された四王寺を目指し、初冬のトレッキングを楽しみました

#8 稲葉山(鳥取市国府町)

1月26日放送

8回目は鳥取市国府町の稲葉山を歩きます。在原行平が読んだ百人一首の16番歌として知られ、因幡の古里ともいえる名山をトレッキングしました

#9 鹿野城跡城山(鳥取市鹿野町)

2月9日放送

9回目は朱印船貿易など世界を見据えた知将、亀井玆矩の居城「鹿野城跡城山」をトレッキングしました。

#10 面影山パート1(鳥取市)

3月2日放送

10回目は因幡三山と呼ばれ、因幡の歴史をはぐくんできた面影山を歩きます。現在は道路と住宅で二つの山に分かれていて、パート1では南東側の「出あいの道」コースを紹介します。

#11 面影山パート2(鳥取市)

3月16日放送

11回目は因幡三山と呼ばれ、因幡の歴史をはぐくんできた面影山を歩きます。現在は道路と住宅で二つの山に分かれていて、パート2では「文学散歩の道」コースを紹介します。

#12 羽衣石山(湯梨浜町)

3月30日放送

12回目は戦国時代に尼子氏と毛利氏の戦場となった歴史ある羽衣石山をトレッキングしました

#13 駟馳山(鳥取市・岩美町)

4月13日放送

13回目は標高差約300メートルの険しい山道をトレッキングしました

#14 本陣山(鳥取市)前編

4月27日放送

14回目は羽柴秀吉の鳥取城攻めで本陣となった歴史に名高い山を、花見を楽しみながらトレッキングしました。(前編)

#14② 本陣山(鳥取市)後編

5月11日放送

14回目は羽柴秀吉の鳥取城攻めで本陣となった歴史に名高い山を、花見を楽しみながらトレッキングしました。(後編)

#15 三角山(鳥取市用瀬町)

5月25日放送

15回目は山岳信仰の山であり、戦前まで女人禁制だった三角山に登りました。
上へ戻る